-
- 我が研究室では、博士コースの松丸さん、修士コースの小玉さんを始め、
卒研生13名で、以下のテーマを元にして新しい発見を目指しています。
-
- 1.
- 分子線エピタキシー装置(Riber MBE2300R&D)を用いた
- GaAs−AlGaAs−AlAs系超格子、量子井戸の作成と評価
- GaAs−InGaAs−InAs系超格子、量子井戸の作成と評価
- その他V─X族化合物半導体(GaNなど)の成長と評価に関する研究
-
- 2.
- 分子線エピタキシー装置(エイコーエンジニアリング製、縦型)を用いた
- 酸化物高温超伝導体簿膜の作成と評価
- 高融点金属簿膜の作成と評価
- 青色発光を目的としたGaN簿膜の成長と評価
- その他簿膜の作成と評価
-
- 3.
- SEM/μ−AES/EDX/CL(走査型電子顕微鏡・マイクロオージェ・エネル
ギー分散型X線分析・カソードルミネッセンス)
- (VGMICROLAB320D)を用いた材料評価に関する研究
-
- 4.
- 超高真空トンネル顕微鏡(VG STM2000)を用いた材料の
- 原子像レベル)表面観察
- トンネル分光分析
- 原子操作、極微細加工 などの研究
-
- 5.
- 超高真空スパッタリング法による超伝導体簿膜の作成と評価
-
- 6.
- 顕微フォトルミネッセンス装置(JOBIN−YVON+愛宕物産)による材料評価
-
- 7.
- 顕微ラマン分光分析装置(JOBIN−YVON+愛宕物産)による材料評価
|