指導教員
准教授
箕輪 健一 / Ken'ichi Minowa
![]() |
[シェル・空間構造物に関する研究] とあるスポーツ施設などに入ったとき,そこに広がる大空間に驚愕したり感動した経験はありませんか。この柱のない自由な空間を演出するシェル・空間構造物は,集客施設や避難所などの様々な形で利用されるため,魅力だけでなく安全性への要求も高い建物です。この安全性の向上を試みていくと,実は建築構造物には新たなる可能性が山ほどあふれていることに気づきます。箕輪研究室では,積雪や地震,風などに対するシェル・空間構造物の安全性を高める方法を提案し,その方法を実際に縮小模型に適用するなどして実践しています。更には,自由曲面の形状を創生する方法を提案するなど,新たな空間演出の可能性も探っています。 |
---|---|
2013.9Hangai Prize |
学生
2025年度
B4
後田 颯太 / Souta Ushiroda
![]() |
[内圧充填接合補強工法を施したRC構造物の構造性能の評価 ] こんにちは。箕輪研究室4年の後田です。私の研究ではRC構造物に対してひび割れ箇所に樹脂を注入する内圧充填接合補強工法を用いて,RC構造物の構造性能に樹脂が与える影響について検証を行なっています。これから卒業をかけた実験が始まるため,笑って終われるよう頑張って取り組んでいきたいと思います。 |
---|
髙橋 和希 / Kazuki Takahashi
![]() |
[展開型膜テンセグリティ構造について] 初めまして。日本工業大学4年の髙橋和希です。岩手県出身で、趣味はコナン・ドイルなどの推理小説を読むことやラグビー観戦をすることです。私は展開型の膜テンセグリティ構造について研究します。膜テンセグリティはまだまだ研究が進んでいない分野のため、苦労することも多いと思いますが1年間頑張りたいと思います。 |
---|
田中 大智 / Daichi Tanaka
![]() |
[円筒ラチスシェルの損傷検出に関する研究] こんにちは。箕輪研究室の田中大智です。趣味はゲームや漫画です。私は軽量で強度の高い円筒ラチスシェル構造を対象に、ひび割れや変形などの異常を早期に見つけるためのモニタリング技術を研究しています。センサーやデータ分析を用いて、安全性向上を目指します。様々な知識を吸収して、邁進していきたいと思います。 |
---|
土屋 真之介 / Shinnosuke Tsuchiya
![]() |
[平面から立体に展開するシザーズ構造物の提案] はじめまして土屋真之介です。大学ではスキー部に所属しており、毎年冬にスキーやスノーボードを楽しんでいます。趣味はゲームや漫画、温泉巡りなどです。この研究に決めた理由は、シザーズ構造を用いた展開構造物について研究したいと思っていたからです。悔いの残らないよう誠心誠意励んでいきたいと思っています。 |
---|
吉澤 粋也 / Seiya Yoshizawa
![]() |
[鉄筋コンクリートHPシェルについての研究] こんにちは。箕輪研究室4年の吉澤です。埼玉県加須市出身で趣味は音楽鑑賞やバスケットボールの試合観戦をすることです。私は鉄筋コンクリートのHPシェルについて研究していきます。施工や実験など大変なことが多くなると思いますが研究室の仲間と助け合って研究に励みたいと思います。 |
---|