彩の国連携力育成プロジェクト [サイピー]

彩の国連携力育成プロジェクト [サイピー]

共同事業の内容

【彩の国大学連携科目の共同開発・共同開講】

  • 「彩の国大学連携科目」の共同開発・共同開講は、埼玉県立大学において開講している学年進行に応じた専門職連携教育プログラムをベースに、教員の交流や教材の共有を通じ、また集中授業や合同演習・renkeikamoku合同実習などを行うことによって、科目開発と各大学における正式開講を目指すものです。
  • 具体的には、「ヒューマンケア論」「ヒューマンケア体験実習」「IPW論」「IPW演習」「IPW実習」があり、教材開発や試行事業を通じて、各大学における専門職連携教育の教育内容の共通化と、合同演習・合同実習の実施可能性を検討しています。
  • 詳しくは、共同開講科目実施報告をご覧ください。

【学生の主体的共同学習支援事業】

  • SaitamaのFukushiを知ろう(SA.I.FU)への支援(~2014年度):4大学の学生が定期的に集まって情報交換を行い、講師を招いた勉強会や現場への見学会などを開催してきました。
  • 4大学の学生と学ぼう!体験しよう!(2015年度)4大学の教員が課外での合同学習・交流企画を示し、学生の主体的な共同学習を促そうとするものです。
  • 詳しくは、こちらのページをご覧ください。

【大学間連携教育の質保障】

  • 学際的共同研究:専門職連携教育を受講した卒業生を中心に調査研究を行っています。また、専門職連携教育のコンピテンシーに関しても共同研究を行っています。
  • 連携力・連携教育能力の開発4大学の教職員はもちろんのこと、保健医療福祉関係者や様々な関係者の方々に「専門職連携」の考え方を広め、その教育能力の開発を目指すために、ワークショップや研修会などを行っています。詳しくは、こちらのページをご覧ください。

【大学間連携によるIPEの展開方法についての発信】

  •  彩の国連携力育成プロジェクトの成果を広く伝え、保健医療福祉と工学・建築分野のIPW及びIPEが普及するために、また大学間連携による共同学習科目開講のためのノウハウが普及するために、様々な学会発表やシンポジウムなどでの報告を行っています。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
  • 大学間連携による科目の創出は、様々な壁を乗り越える必要があります。こちらのページでは、今後の他地域における大学間連携促進のための参考資料として、本プロジェクトのノウハウを整い次第公開していきます。