彩の国連携力育成プロジェクト [サイピー]

彩の国連携力育成プロジェクト [サイピー]

埼玉県立大学のこれまでの取組

 埼玉県立大学では、「連携と統合」の教育理念を具現化するために、 保健医療福祉の連携に関する全学必修の科目を配置してきました。これら一連の取組の実績及び構想は、2005年度文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)、及び「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」(現代GP) に採択され、教育内容を発展させてきました。

2005年から2008年度までの「連携統合プロジェクト」

 連携統合プロジェクトは、埼玉県立大学保健医療福祉学部のカリキュラムの1つである「連携と統合科目群」を実施を支援し、また埼玉県内の保健医療福祉の連携を進めるための基盤整備や、各種研修事業を行なうために結成されたプロジェクトです。埼玉県立大学では、「連携と統合」という教育理念のもと、学科を越えた教育実践の充実を図ってきました。また平成2006年度から健康開発学科という新たな学科を加え、新しいカリキュラムに基づく教育を行なってきました。

 プロジェクトを通じて、これまでの教育・研究・社会貢献の成果を生かし、さらにそれらを発展・充実させるために、新しい教育方法を創造しました。具体的には、多様なケアの担い手となる学生が共通して学ぶ「連携と統合科目群」を発展・充実させ、ヒューマンケア論、フィールド体験学習、連携の窓科目、インタープロフェッショナル演習(IP演習)を配置しました。
 このようなIP演習を、単なる抽象的な学習にとどまらず、学生の実践力を育むものにするためには、地域の援助者や住民の方々の協力が欠かせません。そこで、本学の研究・教育機能を生かして、援助者や住民の方々に対して、多様な職種の理解や連携技術、ファシリテーション技術に関する研修事業、情報提供活動を、埼玉県の保健・福祉行政と連携して実施してきました。また教育基盤を整えながら、IP演習を実施し、またその過程で援助者や住民が実際の援助活動やサービス利用に役立つ知識や技術を修得できるよう、研修事業を行ってまいりました。2006年度入学生から新たなカリキュラムが適用され、同入学生が4年生になる2009年度にIP演習がスタートしましたが、そのための基盤と持続可能な体制作りを、「連携統合プロジェクト」では行ってきました。

 プロジェクトによる事業は平成20年度をもって終了しましたが、これまでに埼玉県内12か所において、IP演習を推進し、また大学と地域との協働の核となる「専門職連携推進会議」を立ち上げ、また演習先として約80か所の保健医療福祉関連機関・団体にご協力いただくことができるようになりました。

 これまでの取組に関するアーカイブ